オススメの本・映画 「フェルマーの最終定理」ブックレビュー:証明に350年かかった数学者たちの物語 フェルマーの最終定理(新潮文庫)「フェルマーの最終定理」とは何か?数学史上最も有名な問題の一つである「フェルマーの最終定理」。17世紀に、フランスの法律家:ピエール・ド・フェルマーが後世に残した定理。「xn + yn = zn という方程式... 2023.02.28 オススメの本・映画
オススメの本・映画 ラ・ボエシの「自発的隷従論」を読む:奴隷根性に溺れる日本人へ贈る 自発的隷従とは?自発的隷従とは、いわゆる奴隷根性のことです。自分とは関係ないと思っている人もいるでしょう。しかし実際、日本社会には奴隷根性が蔓延しているのです。理想的な共産国家ともいえるくらい、独裁者にとっては有難い状況なのです。この記事で... 2023.02.18 オススメの本・映画
オススメの本・映画 「ブラックボックス」書評:ジャーナリスト伊藤詩織氏の勇気と行動力 勇気ある告発の書「ブラックボックス」「レイプ犯罪はどのようにして行われるのか?」「レイプの被害者は心身にどのような傷を負うのか?」「被害者の人生は、どのような影響を受けるのか?」「被害者を救済する機関は適切に機能しているのか?」「捜査機関や... 2017.12.31 オススメの本・映画
オススメの本・映画 【ネトウヨ発狂確実】政府が国民に最も読んで欲しくない本はこれだ! 「新年一般参賀で皇族たちが顔見せすることに何の意味があるんだろう?」 「熱狂して涙を流している人は、天皇を尊敬しているのだろうか?」 「日の丸や君が代を強制する理由は何だろうか?」 「象徴天皇制には、どのような社会的機能があるのか?」 ... 2017.08.27 オススメの本・映画
オススメの本・映画 がん検診・手術・抗がん剤治療は必要だと思いますか?その「常識」が死を招く! がんにまつわる常識は正しいか?「がん検診は必要」、「がん検診を受ければ生存率が上がる」、「がんだと診断されたら手術や抗がん剤漬けは当然」と思い込んでいる人は多いと思います。そのような間違った「常識」に一石を投じた名著を紹介します。「患者よ、... 2017.06.24 オススメの本・映画
オススメの本・映画 【雨あがる】現代に失われつつある優しさを表現した映画を紹介 現代社会は、他人を押しのけ、絶望に陥れるような人物で溢れている。息をするようにウソをつき、人の言うことに耳を傾けず、失敗しても責任を取らずに言い訳ばかりをする。小賢しく他人を不愉快にさせる一方で、上役の御機嫌取りは一流で世渡りが上手い。無... 2016.08.30 オススメの本・映画
オススメの本・映画 【矢部宏冶氏の著書】『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』を読んでみた。 上の写真は、日本が法治国家でなくなったことを世界に示した瞬間です。安保法案という名の戦争法が強行採決された場面であり、世界中に配信されました。大混乱と怒号の中、採決を求める声は聞き取れなかったにもかかわらず、「議事経過」という文言がね... 2016.06.15 オススメの本・映画
オススメの本・映画 【日米合同委員会】日本が誰に支配されてるか知ってますか? 日本人なら誰でも持ち得る疑問:「日本は原爆を投下された唯一の国なのに、アメリカに気兼ねして核廃絶を主張できないのはナゼだろう?」「沖縄で駐留米軍による犯罪が発生しても、加害者がロクに罰せられずに済むのはナゼだろう?」「在日駐留米軍の飛行機は... 2016.06.13 オススメの本・映画
オススメの本・映画 【電通の正体】マスコミ最大のタブーを明らかにした書籍を紹介 最近ニュースで、「電通」という言葉を聞くことが多くなりました。東京オリンピックに絡む贈賄疑惑で、電通の関係者がたくさん逮捕されたのが原因でしょう。安倍晋三という元首相が銃撃されて亡くなり、警察や検察を抑える力が弱まったのも大きいと思います。... 2016.05.22 オススメの本・映画